「水道の仕事って、具体的に何をするんだろう?」
なんとなくイメージはあるけれど、実際の仕事内容まではよく知られていないかもしれません。蛇口の修理や配管の取り換えなどを思い浮かべる方も多いですが、それは水道業の一部にすぎません。
水道業とは、建物に水を安全かつ効率よく供給するための設備を設計・施工・点検する仕事です。住宅や店舗はもちろん、工場や大型施設など、規模や用途に応じて内容も大きく変わります。
この記事では、水道業における基本的な業務内容から、現場での一日の流れ、仕事のやりがいや大変な点まで、現場の実態に沿って丁寧に紹介していきます。
給排水設備の施工や修理とは
水道業の基本となるのが、「給水設備」と「排水設備」の施工・修理です。給水とは、水を建物の中へ届けるための配管やタンクを設置・管理する仕事。排水は、使った水を下水や浄化槽に流すための管を整える仕事です。
たとえば、新築住宅であれば、地中に埋設する本管の取り出しから始まり、建物内に設置するキッチンやお風呂、洗面台などへの配管工事を行います。使用する配管の種類やルートは建物ごとに異なるため、図面を読み取りながら施工方法を調整する柔軟さが求められます。
一方、修理やメンテナンスでは、「水漏れがある」「排水が詰まった」「水の出が悪い」などのトラブルに対応します。現場に応じた判断力と、原因を素早く特定する力が必要です。特に屋外配管では、掘削作業や重機の操作が必要な場合もあります。
最近では、節水機器の設置や古い配管の更新など、環境への配慮やリフォームに関連する依頼も増えており、施工範囲は多岐にわたります。
水道設備は見えない場所にあることが多く、完成後には隠れてしまう仕事です。だからこそ、丁寧な施工と確かな技術が必要であり、「見えないところで人の暮らしを支える」やりがいがあります。
一般家庭と大型施設での違い
水道工事には、戸建て住宅などの「一般家庭向け」と、商業施設や工場などの「大規模施設向け」があります。この2つでは、必要とされる技術や作業内容が大きく異なります。
一般家庭では、1〜2人のチームで施工することが多く、現場ごとの柔軟な対応が求められます。お客様とのやり取りも発生しやすく、丁寧な説明や配慮ある対応が評価に直結します。修理やリフォームの仕事では、既存の構造に合わせて工夫しながら作業を行うため、経験の積み重ねが重要です。
一方、大型施設では、配管のルート設計や材料選定の段階から関わることもあり、数名〜十数名のチームで役割を分担しながら進めます。使用される配管もサイズや材質が特殊なことが多く、図面通りに施工するだけでなく、施工管理や安全対策の面でも高いレベルが求められます。
また、納期や工程が厳密に管理されるため、建設業全体との連携も必要です。電気、空調、内装など、他の工種との調整がスムーズに行えることが信頼につながります。
このように、対象となる建物の規模によって、業務の性質も必要なスキルも変わってきます。自分に合った現場のタイプを選べば、働きやすさややりがいも大きく変わるはずです。
現場の一日の流れ
水道業の仕事は、ただ配管をつなげるだけではありません。現場での一日は、さまざまな準備や段取り、確認作業によって成り立っています。ここでは、住宅現場を例に、一般的な一日の流れをご紹介します。
朝は会社に集合し、当日の作業内容を確認するところからスタートします。現場が近い場合は直行することもありますが、道具や材料を積み込む必要がある場合は、会社での準備が欠かせません。現場に到着したら、まずは周囲の安全確認を行い、作業範囲を明確にします。
午前中は、配管の取り付けや地中への埋設作業、古い配管の撤去など、メインの作業が中心となります。チームで声をかけ合いながら、配管の位置や長さ、勾配などを確認しながら丁寧に進めていきます。昼休憩をはさみ、午後は接続作業や水圧の確認、仕上げの工程が中心になります。
作業が終わったら、現場をきれいに掃除し、使用した道具を片付けてから帰社します。現場での気づきやトラブルの共有、翌日の段取りなどを報告し合い、チームで振り返りを行うこともあります。
天候や工事の進み具合によって多少前後することはありますが、段取りと準備をしっかり行えば、無理なく一日を終えることができます。現場の緊張感はあるものの、終わった後の達成感やチームでのやりとりにやりがいを感じる方も多い仕事です。
仕事のやりがいと大変さ
水道の仕事には、目に見えるやりがいと、なかなか伝わりにくい大変さの両方があります。それを正しく理解することで、無理のない働き方や、自分に合った職場を見つけやすくなります。
まずやりがいとして大きいのは、「人の暮らしを支えている実感が持てること」。水道は、生活に欠かせないインフラです。自分が設置した配管から水がきちんと流れたとき、完成した設備を使ってもらっているのを見たとき、確かな手応えを感じられます。
また、同じような現場は一つとしてなく、毎回新しい状況に対応する力が身につきます。慣れてくると、現場全体の流れを読み取って動けるようになり、職人としての自信にもつながっていきます。
一方、大変な部分もあります。配管の位置によっては、狭い場所での作業や体勢が厳しい場面もあります。夏の暑さや冬の寒さにさらされながらの作業も避けられません。加えて、水漏れなど緊急対応が必要な現場では、想定外の作業が発生することもあります。
しかし、こうした状況にも「チームで助け合う文化」が根づいている会社であれば、一人で抱え込まずに対応できます。負担が少なく、長く続けられる職場を選ぶことが、やりがいを感じながら働くための第一歩です。
→ 水道の仕事に興味を持った方へ。未経験から始められる職場もご紹介できます
→ 求人情報はこちら
向いている人・向いていない人の特徴
水道の仕事は、体を動かすのが好きな人、手先が器用な人、コツコツと作業を積み重ねられる人に向いています。また、屋外作業や人との連携が多い仕事なので、協調性や臨機応変な対応力も大切です。
反対に、同じ作業を繰り返すことが苦手な人や、細かな確認作業が億劫に感じる人には、少しストレスを感じるかもしれません。ただ、苦手意識は経験で乗り越えられる部分も多く、実際に現場を見てみることで印象が変わることもあります。
まずは、自分の得意なことや働き方の希望と照らし合わせながら、職場の雰囲気を知るところから始めてみるのが良いでしょう。
→ 仕事内容や働き方について、気になることがあればお気軽にご相談ください